マンションから戸建てに引っ越し!電気代比較
我が家は夫婦+子供1人です。
子供が小学2年生の時に66㎡の3LDKの賃貸マンション(南向き)から 3LDKの戸建て(南向き)に引っ越しました。
私は在宅ワークで夫は専業主夫なので 大人が2人共家にいる家庭なので基本的に光熱費は高いはずなのですが、うちはマンションに住んでいる時は光熱費が安いと ママ友からよく言われていたので 安いほうだったかもしれません。
特に節電の意識が高かったわけじゃないのですが、他の家庭と違うのは「TVが家にない」ぐらいです。そのかわりタブレットが4台、PCが2台あって息子はyoutubeを見ています。
マンションと戸建て電気代比較
賃貸マンションから戸建てにうつってびっくりしたのが「寒い!」です。
リフォームで
- 全室全窓に内窓を設置
- 屋根にカバー工法で横暖ルーフ
- 床に断熱材
をしたのですが まだ寒いです!
リフォームの見積もりに来た人は「神戸はまだ温暖なので内窓つけなくて大丈夫ですよ」と言っていた人もいたのですが、全窓に内窓をつけてもまだ寒いです。
戸建ての電気代はマンションの倍になっていますね~!恐ろしいことです。
戸建ての電気代が2年目は安くなった!
しかし戸建てに引っ越しして2年目の冬は、電気代を気にしてストーブをかえたので、電気代が昨年よりも低くなりました。
2023年の冬なので電気代があがりにあがっている時で、電気代が安いほうじゃないかと思います。
前年比との差 -6297円
前年比との差-3035年
電気代が安くなった方法
それは、1000Wのストーブをエアコン+300Wのストーブにかえたことです。
6畳の私がテレワークをしている部屋は300Wのストーブしか使ってなくて、リビングとダイニングキッチンはエアコンです。
1年目の冬はエアコンの暖房は高いと聞いてエアコンをあまり使わずに、1000Wのストーブを使っていたのですが、エアコンのほうが余裕で安かったです。
新しいストーブは、サクラクレパスとコラボレーションした「コイズミ クーピー遠赤電気ストーブ」(※製造終了かも?)で即あたたかいし、音も静かだし、300Wと600Wに切り替えができて、300Wでも肌がじりじりとやけるように(笑)あついです。
グラファイトの威力すごいですね!
値段も高くないので 我が家には3台同じストーブがあります。
値段も前に使っていたストーブのほうが倍ぐらい高いのに光熱費も倍以上なので、電化製品を選ぶのは大切ですね!
コイズミ グラファイトヒーターをamazonで見てみるならこちら
エアコン+300Wのストーブで前年比より-の電気代になりました。
W数やあたたかさで電化製品を選びましょう。
戸建ては寒い寒いと書いていますが、息子は冬でもすぐに脱ぎたがり汗をかいています。