Contents
全室に内窓を設置して断熱効果を期待!その結果!
屋根裏部屋を除く全室の窓に内窓をつけました。
LIXIL インプラス2枚引違い Low-E高断熱複層ガラス全8枚。
お風呂にもトイレにもつけました。
内窓全室設置にかかった費用
戸建てはマンションと比べて暑くて寒いので、寒さ対策になるなら内窓全部つけるでーと決めていました。
いつもお世話になっている工務店さんとホームセンターコーナンさんで見積もりをとり、いつもお世話になっている工務店さんが8枚で315700円だったので、決めました。
さらにグリーン住宅ポイントがあり、内窓は1枚×13000ポイントもらえたので、13000×8枚=104000ポイント。1ポイント1円~2円の商品に交換できるので グリーン住宅ポイントのおかげで トータル20万円ぐらいでつけれたんじゃないかと思います。
ホームセンターコーナンとホームプロで優良企業8社からの見積もりをとってみたらお手頃につけれるんじゃないでしょうか。
内窓をつけて部屋が暖かくなったか?
残念ながら内窓をつけた現在住んでいる中古戸建てよりも、以前住んでた内窓なしの南向きのマンションのほうがあったかいです。笑
ちきりんさんがご自身のマンションに内窓をつけられて
<冬> 驚くほど暖かくなりました。外気が10度未満でも、家の中の温度は(暖房なしで)20度前後。
朝方など、外気がマイナスになっても室温は18度くらいです。(略)エアコンやガスファンヒーターなど部屋全体を温める暖房器具も、12月から 2月の寒い日の夜になんどか使いましたが、1時間くらいつけると部屋が暖まり、その暖気が長時間保たれるため、付けっぱなしにする必要がありません。 引用:二重窓(内窓の追加)の効果について – Chikirinの日記
と紹介されていましたが、そこまでの劇的変化はありませんでした。
でも、内窓を1枚開けるとそこにある空気が既に寒くて、部屋の中もめっちゃめちゃ寒くなるので内窓効果はあるようです。
内窓をつけたから一日中あたたかってことはないのですが、6畳の部屋だったら1月や2月でも300wのストーブ1つであたたかさをキープできます。省エネです。
ストーブは空間の温度を上げずに、ストーブの前だけあたたかいと言われていますが、内窓をつけてからストーブをつけると空間をあたためてくれているように感じます。
内窓をつけた12畳の部屋はエアコンを使っています。1000wのストーブよりもエアコンのほうが安かった(暖房時の平均400w)のでもっと早くにエアコンを使っていたら良かったです。
内窓をつけてもまだ寒い理由
気密が低い場所がある
2階の部屋は内窓をつけてずいぶんあたたかく感じるようになったのに、1階のキッチンは内窓つけても ここの場所に座ると寒いな~と思う日があったのですが、ガスのホースが出ている場所に冷たい空気が入ってくる穴を発見!
これを気密テープでふさぐと 冷たい空気が流れてこなくなったので寒くなくなりました。
あと、部屋の中に前の住人さんが作った換気扇があって、ここからも冷気が入ってきてるようです。
断熱ドアじゃない玄関が寒い!
玄関が寒いんです!!!
玄関が断熱ドアじゃなくて普通のアルミドアだからからか寒いんです!
玄関から廊下を通って部屋なので、玄関と廊下がくそ寒いです。
玄関も断熱ドアに変えたほうがいいかもしれません。
内窓の噂で聞いていた内窓の実際のところ
2枚開けないといけないので開けるのが面倒になる
換気をするために窓を2枚開けるのが面倒と聞いていたのですが、これはそんなに面倒と思っていません。逆にすぐ慣れました。
遮熱対策
内窓は暑さ対策にもなると言いますが、夏に内窓を開けたらむわっとした暑い空気が入ってくるので効果あります。
ちきりんさんのマンションの内窓は夏も絶好調のようでうらやましい。
ですよね。二重窓の効果は本当に大きく、うちも前はエアコンをフル稼働させてたけど、Low-E複層ガラスで二重窓にした今は、今日も含め”除湿”(=事実上の弱冷房)だけでトイレから玄関まで60㎡ぜんぶ涼しくなってます。 https://t.co/NSFMwZyr9N
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) August 11, 2020
リノベした時、内窓にこのLow-E複層ガラスを使ったら、この暑い日でも家の中がまったく「むあっ」っとしない。今も6畳用のエアコンひとつの稼働で、トイレから洗面所まで60㎡がすべて快適温度に保ててる。
日当たり良すぎて暑すぎる部屋の内窓には、超お勧めのガラスです。https://t.co/lyUQOI0Gl6— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) August 7, 2020
ピアノの音の防音効果
これは効果を感じました。外にいて内窓なしでピアノを弾いていると曲名までわかりますが、内窓ありだと何の曲かわかりずらいです。
結露にも効果あり
そう言えば内窓をつけてから結露は全然見てないです。
雨が降ってるのに気づかない
部屋の窓がくもりガラスということもあるのか、屋根もカバー工法で横暖ルーフにしたからか、部屋の中にいて雨の音が聞こえずに 雨が降ってることに気づかないことがあります。
防犯効果も高まる
戸建ての空き巣は6割が窓からの侵入で、窓を2枚割ってクレセント錠を2つ開けなければいけない内窓は防犯効果が高まると言われています。
内窓をつけて唯一後悔しているところ
お風呂とトイレはくもりガラスで良かったかも
我が家は窓が全部型ガラス(くもりガラス)なんで、くもりガラスにくもりガラスの内窓をつけたら部屋が暗くなるかと思って、内窓は透明にしたのですが、トイレとお風呂も透明の内窓にしたけど、トイレとお風呂はくもりガラスで良かったです。
